セブン‐イレブン、地元食材で新たな受賞
最近、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンが農林水産省の『FOOD SHIFTセレクション2025優秀賞』を受賞しました。この受賞は、同社が積極的に推進している地産地消の取り組みが高く評価されたものです。具体的には、北海道函館市でとれた「真昆布」を使用した冷たいラーメンと、新潟県の伝統野菜「かぐら南蛮」を使用したおにぎりの2品が選ばれました。
地産地消の重要性
セブン‐イレブンは地元食材を使用したオリジナルのフレッシュフードを多く展開しています。これにより、地域の生産者を支援し、地域の食文化を発展させるための役割を果たしています。現在、温暖化の影響や農業従事者の高齢化など、様々な問題を抱える農林水産業ですが、セブン‐イレブンは積極的に地元の素材を使うことで、こうした課題に立ち向かっています。
受賞した商品の紹介
まず、今回の受賞商品『冷たい函館塩ラーメン(函館真昆布使用)』です。このラーメンは、北海道産の真昆布を使用し、豊かな風味を引き出しています。この商品の特徴は、昆布の収穫量が減少する中で、海と昆布の森を再生する取り組みとして「海とこんぶの森プロジェクト」への参加です。セブン‐イレブンはこのプロジェクトを通じて、消費者に昆布の魅力を伝え、次世代へと資源を継承することを目指しています。
続いて、もう一つの受賞商品『かぐら南蛮味噌おにぎり』に目を向けてみましょう。かぐら南蛮は、新潟県の伝統的な野菜で、特有の甘味と旨味が楽しめます。このおにぎりは、生産者の高齢化や担い手の減少といった地域の課題に取り組むことを目的に開発されました。また、地域の小学生との連携による商品開発など、食文化の理解促進にも力を入れています。
持続可能な社会への貢献
セブン‐イレブンの行動は、ただ美味しい商品を提供するだけでなく、地元の生産者を支援しながら持続可能な社会の実現に向けた大きな影響を与えています。地元の特色あふれる食材を取り入れることで、地域そのものの活性化にも寄与しています。
今後も、セブン‐イレブンは地産地消の取り組みを通じて、より豊かな食文化を地域に根付かせるため、引き続き努力を続けていくことでしょう。地元食材の魅力を味わいながら、地域の振興を考えるきっかけになるニュースです。