弥彦の枝豆ジン
2025-09-10 13:51:23

新潟弥彦村産の枝豆を用いた新しいクラフトジンが誕生

新潟弥彦村産の枝豆を用いた新しいクラフトジンが誕生!



新潟県の豊かな自然の恵みを活かして、スターマーク株式会社が「新潟県ジン」をリリースしました。このクラフトジンは、全ての人々へ新潟の魅力を伝えるためのプロジェクト「県ジンプロジェクト」の一環として製造されました。

枝豆の魅力を引き出す新潟県ジン


弥彦村で栽培された甘味豊かな枝豆を使用し、全体の風味を引き立てることに成功しました。このジンは、全国で最も作付け面積の広い新潟の枝豆の特性を最大限に引き出します。規格外の枝豆が多く廃棄される現状に対抗するために、アップサイクル事業を通じて、見た目にこだわらず、質の高い枝豆を活用しています。

このプロジェクトには、YAHIKO UPCYCLINGのYAHIKO Avenir合同会社とヤヒコロジー株式会社が参画し、地域の資源を有効利用する取り組みを推進しています。たとえ見た目が悪くても、味や香りが優れている枝豆を使って新たな価値を創出する努力がなされています。

規格外品の活用と環境への配慮


新潟の農業現場では、出荷時に約40%以上の枝豆が規格外として選別され、その多くが環境に無駄に廃棄されてしまっています。YAHIKO UPCYCLINGでは、これらの規格外品を活用し、地域資源を生まれ変わらせることを目指しています。毀損を減少させながら、持続可能な形で新たなビジネスモデルを生み出していくのです。

ジンの特徴と製造プロセス


新潟県内の有名な酒造、株式会社越後薬草が製造を担当しており、技術力は国内外でも高い評価を受けています。採れたての枝豆から引き出される甘味と香りは、このジンの最大の魅力であり、風味豊かな1本に仕上がりました。

クラウドファンディングによる先行販売開始


本日より「新潟県ジン」のクラウドファンディングがCAMPFIREでスタートしました。
弥彦村の特産品を集めたリターンセットも用意されていますので、ぜひご参加いただき、新潟の魅力を貴方の手に届けてください。

実施期間: 2025年9月9日 13:00 ~ 10月31日 23:59
詳しい情報はこちら: CAMPFIRE公式サイト

地域と共に成長する県ジンプロジェクト


スターマーク株式会社は、地元の特産品をボタニカルに使用し、地域ごとの魅力をアピールすることを目的とした「県ジンプロジェクト」を進行中です。日本各地の食材をふんだんに使い、地域との調和を大切にしながら新たなコミュニティの形成を目指しています。

販売展開と今後の展望


新潟県ジンは、ECサイトや飲食店でも販売される予定です。さまざまな場所で楽しめるジンとして、国内外に広がりを見せるでしょう。また、他の県ジンのパートナーも募集中とのこと。興味のある事業者の方はぜひお問い合わせを。

日本の食文化をリッチに彩る「新潟県ジン」は、みんなの笑顔をつなげる架け橋となるに違いありません。ぜひお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: アップサイクル 枝豆 新潟県ジン

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。