津南醸造、吟醸造りの新たな挑戦
2025年7月17日、新潟県長岡市にあるホテルニューオータニで開催された「第30回新潟県酒造技術研究発表会」。この名誉ある場において、津南醸造株式会社の滝沢昌哉杜氏が「私の吟醸造り」をテーマに自身の酒造りの哲学と技術を発表しました。
この発表会は新潟県酒造技術研究協議会が主催し、約250名の酒蔵関係者が集まり、きき酒や研究発表が行われました。ここでの議論は、最新の技術と伝統が交錯する場となり、津南醸造の取り組みも新たな注目を集めました。
津南醸造の理念と取り組み
滝沢杜氏の発表では「Brew For Future ~共生する未来を醸成する~」を企業理念に掲げ、持続可能な酒造りへの努力を語りました。この理念に基づき、資源循環、地域最適化、多様な価値への開放の3つの方針を実現するための具体的な施策が紹介されました。
専門的な製造技術
津南醸造では、吟醸酒を生産するために特に注意を払っています。使用する麹は「ひかみ吟醸用」の特選種で、これにより独特の香りを引き出すための製麹操作を行っています。さらに、手作業による温度管理を徹底し、酵母には協会1801号を使用。これにより、最大限の酵素活性を引き出し、より質の高い酒造りを目指しています。
醪管理においては、麹の酵素力に応じた緻密な調整が行われ、上槽後の出品酒は衛生面と低温貯蔵の徹底がなされています。これらの技術革新によって、理想的な酒質の実現を追求しています。
会場での活発な議論
発表後、会場からは多くの質問が寄せられ、議論が活発に交わされました。滝沢杜氏の技術と経験に対する関心の高さが伺え、参加者にとっても非常に貴重な機会となったでしょう。このような酒造りの技術発表は、全体の酒造業界にとって重要な知識源でもあります。
伝統と革新の融合
津南醸造は、新潟県中魚沼郡津南町に位置する酒蔵で、豪雪地帯ならではの天然水を仕込み水として活用しています。また、地元の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を使い、自然との調和を重視した酒造りを行っています。2025年には「越後流酒造技術選手権大会」において新潟県知事賞を受賞し、その技術の高さが評価されました。
今後も津南醸造は、持続可能な技術の探求を続け、地域や社会に貢献していくことでしょう。杜氏滝沢の情熱を基盤とした吟醸造りは、これからも多くの人に愛され続けるに違いありません。
まとめ
第30回新潟県酒造技術研究発表会での津南醸造の発表は、単なる酒造技術の紹介にとどまらず、地域や持続可能性を意識した未来へのビジョンを示す重要な内容でした。これからの日本酒の在り方に対する新しい視点を提供する彼らの取り組みに注目が集まります。