日本酒の世界で注目を浴びる日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」が、2025年8月に香港で開催された日本酒コンクール「Oriental Sake Awards 2025」で素晴らしい成果を収めました。このコンクールでは、『思凛』『弐光』『天彩』『礼比』の4つの銘柄が金賞に輝き、さらには『深星』が銅賞も獲得しました。この受賞は、SAKE HUNDREDが掲げる『心を満たし、人生を彩る』という理念を体現するものであり、ブランドとその日本酒のクオリティの高さを証明しています。
東京都渋谷区に本社を持つ株式会社Clearが運営するSAKE HUNDREDは、特にその独自性と高品質が評価されています。金賞を受賞した日本酒は、それぞれの特徴を持っており、味わいも多様です。
受賞銘柄の紹介
1.
思凛(SHIRIN)
-
製造者: 奥羽自慢(山形)
-
内容量: 720ml
-
価格: ¥41,800(税込・送料別)
-
特徴: 精米歩合18%;ミズナラ樽で貯蔵されたクリアで繊細な味わいが魅力。
2.
弐光(NIKO)
-
製造者: 白瀧酒造株式会社(新潟県)
-
内容量: 720ml
-
価格: ¥9,900(税込)
-
特徴: ブランドのセカンドフラッグシップで、大切な瞬間にふさわしいテイスト。
3.
天彩(AMAIRO)
-
製造者: 美吉野醸造(奈良)
-
内容量: 500ml
-
価格: ¥15,400(税込・送料別)
-
特徴: 濃密な味わいのデザート日本酒で、甘味・酸味・旨味が複層的に重なる。
4.
礼比(RAIHI)
-
製造者: 永井酒造(群馬)
-
内容量: 500ml
-
価格: ¥165,000(税込・送料別)
-
特徴: 氷温で熟成された瑞々しさと優雅な香りが際立つ高級酒。
加えて、スパークリング部門で銅賞を獲得した『深星』も特筆すべきです。日本酒と料理のペアリングに最適なやや個性的なスパークリング日本酒です。
コンクールの意義
「Oriental Sake Awards」は、アジア最大級の日本酒コンクールとして位置づけられており、専門家によるブラインドテイスティングを通じて、アジアの消費者に好まれる日本酒を選出します。このことにより、各蔵元はアジア市場への輸出戦略を強化することができます。
「OSA 2025」の審査員には、多様なバックグラウンドを持つ日本酒の専門家たちが集まり、選ばれた日本酒の数々は、これからの日本酒ブームを牽引する存在になることが期待されています。
SAKE HUNDREDの今後の展開
SAKE HUNDREDは、アジア市場における展開をさらに強化する予定で、特に日本文化に対する興味を持つアジア各国への進出を計画しています。これにより、香港を含むアジア諸国での日本酒の普及を促進し、高品質な日本酒の認知度を高めていくことでしょう。
2024年12月には、香港で需要の高い高級レストランを中心に、SAKE HUNDREDがマスタークラスのテイスティングイベントを行い、業界の専門家との交流を深める予定です。このように、地域社会との結びつきを強化していく姿勢が、ブランドの成長に欠かせない要素です。
日本酒文化を海外に広めるために、SAKE HUNDREDは今後も積極的な活動を続けていくと強調しています。その魅力ある日本酒をぜひ、一度味わってみてはいかがでしょうか。各銘柄の詳細は公式サイトでも確認できます。