大阪のATMに新しい風が吹く!
株式会社イーネットは、2023年7月7日から大阪府内のファミリーマートなどにあるイーネットATMで、地域の方言によるご挨拶音声サービスを始めました。この新しい取り組みは、ATMの利用者に安心感と温かみを提供し、地域社会に対する親しみを感じさせるものです。
地域に根ざした挨拶の重要性
ATMの設置エリアに応じたご当地言葉での挨拶は、地域住民にとっての「身近な存在」を強調します。「いらっしゃいませ」というカード挿入時の挨拶や、取引終了後に言われる「ありがとうございました、またお越しください」といった言葉が、その地域特有の言い回しに変わることで、普段の生活の中に友達や家族から言われるような親しみを感じられるのです。
ご当地言葉のバリエーション
以下は、大阪府内のATM設置地域に対して用意されたご当地言葉一覧です。各市町の特徴を反映した挨拶が用意されています。
- 豊中市、茨木市、吹田市、高槻市
- 「いつもお世話んなってます」
- 「ありがとうございます、お気をつけて」
- 24区全域
- 「まいど、いつもお世話んなってます」
- 「おおきに、ありがとうございました」
- 東大阪市、枚方市、八尾市、門真市、羽曳野市、松原市、富田林市、河内長野市
- 「まいど、お世話んなってます」
- 「おおきに、またお願いします」
- 堺市、和泉市、岸和田市、貝塚市
- 「まいど、お世話んなります」
- 「おおきに、またお願いしときます」
この取り組みは、大阪大学大学院人文学研究科の高木千恵教授の監修のもと大阪大学の学生有志によって製作された音声が採用されており、地域色を大切にしたサービスとなっています。
愛されるATMの体験
現在、大阪府内には1,067台のイーネットATMが設置されており、主な設置場所はファミリーマート931台、ライフ72台、デイリーヤマザキ26台などです。これだけの数のATMが地域に点在していることで、利用者はいつでもこの温かみのある挨拶を受けることができます。
地域密着型ATMの進化
イーネットのご当地言葉対応ATMの展開は、2012年に沖縄県でスタートして以来、各地で広がりを見せています。大阪府は20府県目の導入となり、これにより日本全国で地域への愛着を感じさせる取り組みが進んでいるのです。現在までに、沖縄県、宮崎県、高知県など、様々な府県でローカライズされたATMサービスが喜ばれています。
まとめ
イーネットの新しい挨拶音声サービスは、大阪のATMにただの取引の場から、地域コミュニティの一部に変わることを目指しています。今後の展開に期待が高まります。利用者は、このような心温まる挨拶を通じて、自分の住む町をより身近に感じ、心地良い利用体験を享受できることでしょう。
公式サイト:
イーネット公式サイト
以上のような新しい試みが地域密着のATMサービスを更に魅力的にしていくことを期待しましょう。