SAKE HUNDREDの挑戦
2025-04-28 19:03:29

オーストラリア初上陸の日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」がペアリングイベントを開催

日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」がオーストラリアに初上陸



日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」(サケハンドレッド)が、オーストラリア市場に初めて輸出を開始したことを記念し、2025年3月26日から3日間にわたってペアリングウィークを開催しました。このイベントはシドニーとメルボルンの各地にあるレストランで行われ、合計83名が参加しました。

日本酒とオーストラリア料理の融合



「SAKE HUNDRED」は、世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』という理念を掲げる高級日本酒ブランドです。これまで日本国内だけでなく、海外にも展開を進めてきました。オーストラリアは近年、日本酒の輸出先としても注目されており、2024年には世界第8位の輸出金額になる可能性があることから、同ブランドはこの市場の可能性を感じていました。

このペアリングウィークでは、シドニーの「Sydney Common」や「Five」、メルボルンの「Yugen」などのレストランで、日本酒と料理のペアリングを楽しむイベントが企画されました。特に「Sydney Common」は、オーストラリアの食ガイド「Good Food Guide」で高い評価を受けており、マグロ解体ショーを交えたイベントが大盛況を博しました。

日本酒の魅力を体験



このイベントでは、SAKE HUNDREDのフラッグシップシリーズである『百光 別誂(びゃっこう べつあつらえ)』、『弐光(にこう)』、そしてスパークリング日本酒『白奏(はくそう)』が提供されました。参加者は日本酒の奥深い味わいや、料理との相性を徹底的に楽しみました。多くの参加者からは、「イベント自体が高クオリティで、特別な雰囲気を感じた」との声が上がりました。

例えば、「弐光」は、なんとも言えないバランスの良い味わいで、料理との相性が抜群だったとの評価がありました。また、「白奏」の軽やかさは、飲みやすさとも相まって、訪れた多くの人々に喜ばれました。

今後の展望



今回のイベントは、参加者にとって新たな日本酒体験を提供する場となり、SAKE HUNDREDの今後のオーストラリア市場での飛躍を感じさせるものでした。多くの酒販店やレストランの関係者も参加し、早速納入契約を決める動きも見られ、日本酒の魅力をオーストラリアの食文化に根付かせるための強力な第一歩となりました。

これからもSAKE HUNDREDは、日本酒を楽しむ文化の醸成を目指し、様々なイベントを通じて日本酒の魅力を世界に広めていく予定です。特にオーストラリア市場において、日本酒のさらなる普及と拡大を目指します。日本酒の魅力が日本だけではなく、海外でも愛されることを願い、我々はこのエキサイティングな旅を見守っています。

まとめ



オーストラリアにおいて、日本酒はますます注目の存在となっています。SAKE HUNDREDが提供する高級日本酒が、オーストラリアの食文化と結びついて新たな価値を生み出すことを期待しています。これからの展開に目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本酒 SAKE HUNDRED ペアリング

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。